忍者ブログ
[PR]
CATEGORY : []
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025年05月06日  03時36分
64bit
CATEGORY : [調べ物ちゃん]
Itaniumじゃない64bitのWindowsServerを使いました。

Windows2003Server 64bitは、OracleのODBCには対応していないから要注意です。

ちなみにOracle64bit版は、oo4oサポートしてません。あしからず。
でも同じサーバーに32bit版OracleClientインストールして使えばいいんだけど。
PR

2010年01月16日  18時00分
コメント[ 0 ]  トラックバック [ ]
道の眺め
CATEGORY : [おためしちゃん]
今日はグーグルのストリートビューが公開される日ということで、早速見てみたよ。

うちの近所の巣鴨地蔵どおり商店街。かの有名な赤パンがどっさり売ってます。

大きな地図で見る
ブラウザにFireBug入れているんだけど、すごい勢いでエラーが出る。
アレコレ見てるとブラウザが落ちてしまうのよねぇ。
2008年08月05日  23時36分
コメント[ 0 ]  トラックバック [ ]
ついに自宅Webサーバ!
CATEGORY : [おためしちゃん]
数ヶ月前に一度、自宅でWebサーバ構築にチャレンジして1日で断念したんだけど、
今日やっと成功したので自分の中でお祝いのブログ。

ちなみに、環境はこんな感じ
・YahooBB(3-Gトリオモデム)
・I/Oデータのブロードバンドルータ(NP-BBRM)
・ローカルPC(WinXP)


最初、ブロードバンドルータの設定を眺めていて、WAN側IPが「192.168.○.×」とか
なってて、アレ?と思ったんだけど、
ヤフーBBのモデム(トリオモデム?)はルータ機能がついているみたいだ
インターネットからアクセスされたポートをLAN側に転送しないといけない
これはヤフーBBモデム(ルータ機能つき)も普通のルータもおんなじこと

○まずはヤフーBBモデム
ここがわかんなくってかなり悩んだんだけど、取説にばっちり書いてあった
・・・もっと早く読むべきだった
マニュアルに書いてあったIPにアクセスするとヤフーBBモデム設定画面になる


「詳細設定モード」クリックで設定画面が表示されるので、
左メニューから「ポート転送」を選択
転送するポート番号(今回はWebサーバなので80)と転送先IPアドレスを指定する
転送先IPアドレスは、ブロードバンドルータの「ルータ外側IPアドレス」ね

んで、「OK」(その後ちょっと待ち時間)

あと左メニューから「UPnP」も「有効」に(デフォルト「有効」みたいだけど)


○次は、ブロードバンドルータ
左メニューの「仮想サーバ」を選んで、ポート番号とかIPアドレスとか設定する
ここで指定するIPアドレスは、
サーバ(PC)に設定してある「かなりローカルIPアドレス」ね


あと「UPnP」も設定したよ
ここも指定したIPアドレスは、「かなりローカルIPアドレス」


設定完了!
インターネットからアクセスするとちゃんとWebページが表示された!


あとちなみに・・・
自分のグローバルIPは、「確認くん」とかで調べられる。
ポートが開いてるかどうかは、「ポートチェック」とかのページで確認できるよ。


正直なところ、「UPnP」ってなんかよくわかんない。
そのあたりはまた後日ってことで・・・。
あと、WebサーバにしてるPCから、インターネット経由でアクセスができなかった。
友達のPCからアクセスしてもらったらちゃんとアクセスできたみたいなんで、
まいっかってことで。
2008年04月15日  23時33分
コメント[ 0 ]  トラックバック [ ]
いまさらAjax
CATEGORY : [おためしちゃん]
最近(というかここ数年、いや5年以上か?)まともにプログラミングしていない。
いまさらだけど・・・というわけでAjaxやってみた。

ボタンの下に私のブログがどんどん増えるよ。覚悟して押してね。



 

ブログじゃサーバプログラム使えないからなぁ~なんだかなぁ~
2008年04月02日  21時28分
コメント[ 0 ]  トラックバック [ ]
統合Windows認証とAD
CATEGORY : [おためしちゃん]
WebサーバにActiveDirectry入れてドメインユーザで統合Windows認証してみた。

最初、ActiveDirectryを設定したら動いてたWebアプリが動かなくなって・・・
「WINDOCWS\Microsoft.NET\Framework\vx.x.xxxx\Temporary ASP.NET Files\hogehoge にアクセスできません。」
とかいうエラーが出た。
なんのこっちゃと思って調べてみたら、IIS入れた後にDNS入れるとIISの権限が消えたりするらしい。ガーン。
というわけで、権限設定しなおしたりするのもめんどいんで、IISを入れなおして事なきを得た。

さて、そろそろ本題に。
ActiveDirectryでユーザを登録し、ドメインのメンバとなるPCをActiveDirectryに参加させた。
(ドメインメンバのPC設定は、「コンピュータの管理」のとこから。ワークグループじゃなくてドメインにする、アレ。)

まずは、ActiveDirectryの設定。
たくさんのドメインユーザがいる想定で、ActiveDirectryにグループを追加して、ユーザを設定。


次に、IISの設定。
対象の仮想フォルダの認証設定で匿名認証のチェックをはずして統合Windows認証のチェックをON。


次にフォルダの権限設定。
共有とセキュリティにて、上で作成したActiveDirectryのグループを追加。


さて、それでは実行!
2008年02月24日  19時25分
コメント[ 1 ]  トラックバック [ ]
TRACKBACK
トラックバックURL

| HOME |次のページ>>
忍者ブログ[PR]