ソフトウェアを中心としたIT関連ネタってことにしておく
#[PR] |
CATEGORY : [] |
![]() |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
![]() |
|
#WINSとDNSとDCって・・・? |
CATEGORY : [調べ物ちゃん] |
![]() |
|
DNSとDCとWINSって・・・なんだろう?どれも似たようなことやってるみたいでいまいちピンとこない。
だってどれもこれもIPアドレスと名前を関連付けているんじゃないの?とおもう。 一度ちゃんと調べないとと思って調べてみた。 ・WINS NetBIOSマシン名をTCP/IPネットワーク上でも使えるようにする機能。 (ちなみにNetBIOSマシン名は、多分OSがビジュアルじゃなかったころからある名前で、最大15文字。) ・DNS FQDN(完全修飾ドメイン名=フルコンピュータ名) (例:hogehoge.hoge.jp)とTCS/IPのIPアドレスを対応させる機能。 ちなみにFQDN の左端は、15文字以内であればNetBIOSマシン名が設定される。 ということは、FQDNの左端のコンピュータ名はNetBIOSマシン名とは異なる名前をつけることができる。(16文字以上。) しかし、WINSやLMHOSTSはNetBIOS名に対しての設定だろうから、どこでどっちの名前指定するの~? 見たいな事があってめんどくさいんじゃないかと思われる。 ちなみにドメイン名(FQDNの左端のコンピュータ名を含まない名前 例:hoge.jp)にもNetBIOS名がある。 ・DC ドメインを管理しているコンピュータのこと。 ドメインのメンバであるコンピュータやそれを利用するユーザを格納するデータベースを持っていて、 ドメインメンバのドメインへのログオンを要求する。 PR |
|
![]() |
|
コメント[ 0 ] トラックバック [ ]
|
#ASP.netでログインユーザ取得 |
CATEGORY : [おためしちゃん] |
![]() |
|
ASP.netでOSのログインユーザを取得してみたよ。
まずは、ASP.netの開発環境ね。 マイクロソフトの言語開発環境ってすごい高いから個人でなんか無理よ~と思っていたけど、 フリーソフトがあるのね。今は。便利な世の中になったね。 というわけで、マイクロソフトのページからダウンロードした。すぐだったよ。 次にIISを追加したわ。 コンパネの「プログラムの追加と削除」からIISインストール。(もちろんOSのCD要るよ。) これが一番時間かかる・・・。 んで、次は.netFrameworkのインストールよ。 ダウンロードはWindowsUpdateの「カスタム」から。ダウンロード後にインストールするのよ。 「exe名 /?」でヘルプが出るからこんな感じでレジスト。 これで準備は整ったわ!早速、Webアプリを開発よ! これでプログラム終了・・・プログラム量、少ない。 ・・・っと違った。 Web.configの<authorization>に<deny users="?" />を設定して匿名ユーザのアクセス拒否したんだった。 そいでそいで、仮想ディレクトリつくって統合Windows認証にするわ。 匿名アクセスは許さないわ。これでばっちりよ! さて、では実行! |
|
![]() |
|
コメント[ 0 ] トラックバック [ ]
|
#Social Graph |
CATEGORY : [おためしちゃん] |
![]() |
|
ニュースに出てたGoogleの「Social Graph API」のDemoをさっそく試してみた。
リンクの「rel」属性に、関係を記述しておいて、そこから交友関係を抽出するって仕組みらしい。 ![]() ↑ここのサイトの右上の「join」ってところにやり方が書いてあったよ。 よくわかんないんだけど、フィーリングでやってみた。 ・このブログのテンプレートの<head>になんかプロパティ追加。 ・他のブログリンクしてるタグに属性を追加。 さて、これで準備完了。Demoでやってみるか! うーん・・・何も出てこない・・・なんのこっちゃ・・・。 検索エンジンでヒットしてる情報が古くて、時間たたないと無理・・・とか? よくわかんないや。 今日はもう遅いからまた明日調べることするか。 |
|
![]() |
|
コメント[ 0 ] トラックバック [ ]
|
#はりきりアパッチ |
CATEGORY : [おためしちゃん] |
![]() |
|
今日はApacheのHTTPServer入れてみた。
ずっとApatchだと思ってた。ぐぐっても、「もしかして、Apache」って出なかったんだもん。 そんなわけで「Apache2.2.6」がでてたんでダウンロードしてインストール。 英語アレルギーが出るよー。間違えてソースダウンロードしてしまったけど気を取り直して行こう。 Binary Releasesをダウンロードするんだよ。(そんなん常識!?)わたしはウィンドウズだから「win32」。新しいやつダウンロード。 「NO SSL」よりは「OPENSSL」のがいっかな。よくわかんないけど。 というわけで「apache_2.2.6-win32-x86-openssl-0.9.8e.msi」をダウンロードした。 Cドライブにインストールして・・・っと。 せっていせってい。「conf¥httpd.conf」が設定ファイルらしい。 PHP使えるようにしたいから、なんか追加したよ。 最近は親切な人がいっぱいいて、だれでも自宅ウェブサーバつくって遊べる。 幸せな世の中です。 サービス起動したら、ちゃんと動いた! |
|
![]() |
|
コメント[ 1 ] トラックバック [ ]
|
#新しいマシンがやってきた |
CATEGORY : [おためしちゃん] |
![]() |
|
お正月に初自作PCを組み立てて、VMWareにてWindowsServer2003を再挑戦。
新しいマシンはなんてサクサク動くんだろう。 ちなみにスペックは、AMD 6400+ DDR2-800(だったかな?) 3G 3DゲームもしないのにGeForce8500。 というわけで、DNSとActiveDirectryの設定してみた。 ウィザードで簡単にできるのね。 管理ツールとかから「サーバの役割管理」画面を表示して、役割を追加すればいいの。 こんな感じに追加したの。DHCPはルータがやってくれてるから追加しなかったわ。 ウィザードでふんふんと追加するとDNSはこんな感じ。 クライアント1台しかないけど、逆引きゾーンもつけてみたわ。 ウィザードでふんふんと追加するとActiveDirectryはこんな感じ。 クライアントのユーザとか追加したわ。 うちはプリンタもないし、ユーザ追加してクライアントからログインしてみても、どうもユーザ管理を実感できない。 というわけで、「共有フォルダ」ってやつも追加してみたのだけれど、これだけじゃ共有できないのかしら? エクスプローラからフォルダ共有して、ユーザのアクセス権も追加したら共有できたけど。 この「共有フォルダ」ってどんなときに使うのかしらん? でもまあ、結局のところサーバ管理してるわけじゃないし、なんかイマイチわかんない。 |
|
![]() |
|
コメント[ 0 ] トラックバック [ ]
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |
忍者ブログ[PR] |